金曜日-こぼれ話 10/11 帽子 空は、昨日に引き続きいさぎよいほどの快晴。気持ちよいと思うより、正直げんなりした。 職場には、鈴鹿に来るとはひとことも告げていない。忙しい最中に、遊びに行くとは言い出せなかった。よって、日焼けは天敵なのだ。 にもかかわらず、慌しく家を飛び出してきたため、キャップをすべて自宅に置いてきてしまっていた。今回の大ボケ大賞だ。おかげで昨日は散々な目に遭い、宿にたどり着くなり同室の友人たちに心配かけてしまった。 そんなわけで朝から物色していたものの、なかなかめぼしいものが見当たらない。とにかく日除けにできればいいのだと割り切って、ミヒャエルの記念キャップで手を打とうかと諦めかけた頃(注:私はミヒャのキャップは黒デクラしか持っていません、買うつもりもあまりありません)、DCのキャップを見つけた。 黒字に白でセントアンドリュース・クロスの入ったそれは、今まで見たことのあるデザインではなかったし、タウンでも被れそうだった。それに、この日、DCが昇り調子なのに期待して、応援モードに入っていたのだ。ちょっと迷った末に、決めた。 ちなみに私の応援は届かなかったようではあるが。(苦笑) 今回の鈴鹿では2箇所だけでしか売っていなかったが、今年のオフィシャル商品で、青バージョンもあることが後ほど判明。 目下の私のお気に入り。(買い物のときなどに被ってます) +++ 戦利品 ↑のDC帽もある意味で今年の収穫なのだが、最大の戦利品はこちらの2点。 AS+F Formula One Calendar (写真:金子博) "Michael Schumacher: A Decade of Formula One" (Adam Cooper/Five Star Press) 左のカレンダーは、まるで一般のファンに喧嘩売ってるんじゃないかと思うくらい、ミヒャエルしかいない。2枚だけルビーニョが入ってるものの、ほとんど「シューマッハー・カレンダー」である。 まぁシェルのブースで売られてるんだから、基本的にフェラーリのファンが買いにくるんだろうけど(笑) これの実物を、セッション後に寄ったS2フェラーリスタンドで見せていただき、即、買いに走った。写りはいいし、何よりミヒャの表情が メット被った写真で『表情』というのも妙だが なんとも良いのだ。 シェルのブースではこの他に、同じく金子氏の卓上カレンダーも売られていて、こちらも食指が動いたが、ふたつは要らないので買わなかった。 右は、宿に帰り際ふと気が向いて寄ってみた『グランプリコレクション』(サーキット正面駐車場の向かいにある)の店内で見つけた。なんと、アダム・クーパー著のミヒャエルの本だ。 英国滞在中には見かけなかったし、帰国後も英国でのF1関連出版物には目を光らせていたつもりだが、クーパーがミヒャエルに関する本を出したなんて聞いたこともなかった。 ビニールのカバーがかけられていて中を確かめることはできず、値段は6千円。ずいぶん迷ったが(通常、私は内容を見もせずに本を買うことは絶対にしない)、クーパーなら少なくともハズレ籤ではなかろう、と決意。彼がミヒャエルについてどんなことを書いているのか、に対する興味が勝った。 内容は写真集+ミヒャエルの2001年までの伝記、といったかんじでそれほど目新しくはないが、端々にクーパーのミヒャエルに対する考えが表れている。少なくとも、損はしない、と太鼓判は押せる。 ただ、これが『戦利品』である理由はもうひとつある。 友人に頼まれたため、帰宅してすぐネットでこの本を探した。一時そういう仕事をしていたこともあって、すぐに探し出せるはずが、どこへ行っても、『検索一致なし』。 出版元はオーストラリアの印刷会社らしいが、アメリカにもイギリスにも出回っていないものが、日本には入荷していたということらしい。…レアなものを引き当ててしまったものだ。 (→注文はこちらでできます) ところで、今回はじめて『グランプリコレクション』に入ったのだが、とにかく写真がいっぱいでちょっとした博物館のようだった。 ミヒャエルの写真はさすがに多い。いちばんお気に召したのは、ピットの中で道具箱の上にちょこなんと座ってテレメトリーを見上げる我らが王様という構図の一枚。あまりのかわいさに眩暈がするほどだったが、A4サイズくらいで額に入って2万円、買えるわけがなかった。 欲しくて欲しくて、往生際悪くじたばたする私を、エディ・ファンの相方は笑って見ていた。 +++ ちなみに、どうでもいいことかもしれないが、この日も宿に着いたら宴会で、布団に入ったのは丑三つ時を過ぎていたことをひとこと、申し添えておく。 体調管理を怠ったツケはいっそ見事なまでに帰ってきたのだが、その話はまた後日。