オーストラリアGPの雑記
March09 2003
 



レース終了後。モズレーはさだめしほくそえんでいるだろう、と思った。
表彰台に上った2台のマクラーレンは、それぞれ11番グリッドとピットスタートだ。昨年までなら、予選終了の時点で勝ち目はゼロ、1ポイントでも多く獲得することを目標に走るしかないところ。加えて、レースは序盤から順位の入れ替えが激しく、予測のできない状況が続いた。事実、モズレーは「エキサイティングだった」との声明を出している。
ただ、どんでん返しの元凶がレギュレーション改正にあったかどうかは、はなはだ疑問。怪しい空模様の下の混乱したレースは、前例に事欠かない。仮にルール改正が何某かの影響を与えたのだとしたら、各車のガソリン積載量も基本性能も予測不可能という状況に、ルールをきちんと理解しきれていないという不安が重なって、各チーム多少なりと浮き足立った状態でスタートを迎えたという可能性はあるけれど。
しかし、これも長続きはしないだろう。シーズンが進むにしたがって、混乱の度合いは減り、結局は底力のあるチームが勝つはずだ。
それが、自分のご贔屓さんであることを祈るのみ。

データ参照>>>f1.tagheuer.com
* ミヒャエルの戦略は…?

オーストラリアGPの追記へ


* 運も実力のうち。

たしかに、DCはラッキーだったのだろう。キミがペナルティを受ける直前の両者の間隔は9秒弱、JPMに対しては+25秒。彼らに何もおきなければ、到底勝てはしない差だ。
しかし結果は、ご覧のとおり。
マクラーレンの面々のコメントからは、彼らが予選を失敗したうえ、タイヤ選択をも誤ったことがわかる。けれど彼らはそこから見事に立て直してきた。DCの勝利は拾い物でも、2台そろっての表彰台は実力で確保していた。
SCに助けられた側面は否めない。けれど、運をひきよせるのも実力のうちであることは、我らが王様の戦歴が示すとおり。そしてDCは、そこがいちばんの弱点だった。
ならば、素直に喜ぼう。喜んで、これが彼の転機となることを願おう。


* 新しいレギュレーション、新しい挑戦。

「要するに、算数の問題なんだ」とは、インディペンデントの特派員、トレメインの言葉。
いっぽう、こちらはITVの解説、ブランドル氏。
「金曜日はともかく、土曜日は、ねぇ。だって僕ら(実況)は、それこそ精根尽き果てるまで、10kgの燃料は1周あたりコンマ3秒に換算できるから今あなたの見ているものは真実と食い違ってるかもしれない、て、延々くりかえしてなきゃならないんだよ。でも実際、そんなことまで知りたい視聴者なんて、ほんの一握りしかいないんだ」(Autosportのインタビューへのコメント)

ルールがややこしくなった反面、メディア規制は緩くなった。いままではデジタルTVに独占されていた映像や音声資料を、いまやどこの局も手に入れられる。と同時に、ファンに対する説明責任の比重も大きくなった、と思う。
持てる情報の量によって、状況の理解度に大きく差が出るのが、新しいレギュレーションだ。これまでのように、予選でいちばん速い車がレースでも速いとは限らず、トップを走っているからといって最も有利な立場にいるとは限らない。外側から見るだけのファンには、フラストレーションもあるだろう。その溝を埋めるのは、メディアにしかできない。

『ほんの一握り』のなかに立派に自分が含まれることは、自覚している。ブランドルの声がひたすら恋しい週末だった。

 <<<BACK